top of page
RIMG9899.jpg
四国山地縦走チャレンジ

【四国山地縦走チャレンジ中止のお知らせ】
10月12日(土)~14日(月・祝)に開催を予定していた、えひめさんさん物語 第4話 山の物語「四国山地縦走チャレンジ」は、台風19号の接近による荒天が予想されるため、参加者及びスタッフの安全確保を最優先に考慮し、中止いたします(2019年10月9日 東予東部圏域振興イベント実行委員会)


2019年10月12日(土)~14日(月・祝)の3日間、四国山地を縦走するチャレンジイベントを開催します。

今回のチャレンジは四国屈指の難コース=愛媛県の石鎚山脈の支脈である法皇山脈東端の翠波峰山頂からからスタートして石鎚山山頂までの約70㎞の山旅。「あの山からあの山まで行くとどれくらいかかるのだろう?」という疑問の答えを出す、四国で最も過酷なチャレンジイベントです。挑戦者求む!

【イベント名】 四国山地縦走チャレンジ2019(えひめさんさん物語 山の物語

【開催日時】 2019年10月12日(土)~14日(月・祝)
【距離】
​約70㎞/累積標高7680m

【主催】東予東部圏域振興イベント実行委員会

【企画運営・事務局】人力企画 050-5470-2917 Email
【参加費】 翠波峰⇒石鎚山クラス 20,000円(参加賞、送迎、駐車場代を含む。ゴール後、石鎚ロープウェイを使用し下山される方は、別途費用<片道乗車券1,030円>が必要)

【参加対象】 自己責任で踏破できる20歳以上の健康な男女。書類選考有り

翠波峰 to 石鎚山 詳細

翠波峰 to 石鎚山縦走チャレンジ詳細

スケジュール

【2019年10月12日(土)】

1時00分 受付・装備チェック(石鎚ロープウェー下谷待合所)

2時20分 開会式・ブリーフィング

3時00分 バス移動開始

4時50分 翠波峰到着

6時00分 スタート(翠波峰山頂)

​※ゴール後、順次解散
 

【2019年10月14日(月・祝)】

​12時00分 ゴール制限(石鎚山山頂)

​競技内容

1. カテゴリー:① 男子の部 ② 女子の部

2. 参加対象:20歳以上。事務局がエントリー時に連絡してもらう山の経験等を参考にし25名を選定

3. 競技内容:翠波峰山頂から石鎚山山頂までの通過時間を計測するチャレンジイベント 

※6月1日現在、天狗岳手前の登山道が崩落のため弥山をゴール予定。復旧状況によりゴールを決定する

4. ゴール時間(緊急対応時間):54時間

5. コース:次のすべての山頂を通過すること。翠波峰-鋸山-豊受山-赤星山-二ツ岳-エビラ岳-権現山-東赤石山-物住頭-西赤石山-西山-ちち山-笹ヶ峰-寒風山-伊予冨士-東黒森-自念子ノ頭-西黒森-瓶ヶ森-伊吹山-石鎚山山頂 

※上記の山頂は天候等の状況で、各自の判断で行くことを断念してもかまわない。但し、その場合、事務局にその旨を通話できる場所で即時連絡すること

※八巻山、子持権現山、は各自の判断で​行くことは可

6.コース標識:なし。通行ルートは各自で研究すること

7.計測方法:

(必須)自身のカメラで各山頂標識を撮影し、その画像を事務局へ即刻メール送付。山頂が通話圏外の場合、通話圏内エリアになり次第、送付すること

(任意。強く推奨)事務局指定のオンライントラッキングアプリを各自のスマートフォンに入れて使用。その場合、受付にて自身の予備バッテリーを預け、東黒森山先のUFOラインとの合流点で予備バッテリーを受け取ることができる。アプリの電池消費量は約156mAh/h
※ログをとった方はサイトで記録を公開したいので、ゴール後、翌日中に事務局までメールで送付してください

8.サポート:コース上でのサポートは不可。伴走行為も禁止

9.食料等荷物のデポ:主催者が用意するデポ地点はなし。参加者が予めデポをすることも禁止

10.山小屋・商店の利用:可。一般利用者と同じく常識的な利用をすること

11.通行方法:通行ルールを守り、夜間は他者から視認できるようにライト等を使用すること

12.キャンプ:緊急時のビバーク以外は指定された場所で行うこと

13.自然保護の義務:自然環境保全地域、自然公園、国定公園を通過する際は、自然環境の保全にご配慮ください。登山道から外れることは禁止とし、登山道を荒廃させないように努めること。特自然環境保全地域(Ⅰ赤石山系Ⅱ笹ヶ峰山系)を通行する際は自然環境の維持に配慮し、ツガザクラの保護を掲示している看板の周辺ではストックの使用は禁止

14.緊急時の連絡:後日送付する大会プログラムに記載

15.大会の中止:警報等により主催者が安全に運営を実施できないと判断した場合は電話で連絡。近隣のアクセス路より下山し、主催者のピックアップにて、駐車場まで送迎します。途中中止の場合でも参加費の返金はなし。開催前に登山道の崩落や台風の直撃等が予想できる場合は、その時点で中止。その場合はその時点までにかかった経費を差し引いて返金します

16.表彰:なし

​17.山岳保険:捜索費も補償されたものを各自で加入すること

18.コース上のサポート:コース上にスタッフが待機することはありません

18.サポート時間を過ぎた場合:事務局と電話にて相談のうえ、自己責任にて続行は可
19.コース状況の事前確認:事前にコースの状況や難度や水場等を確認してからお申込ください。赤星山~峨蔵越は山道が不明瞭なところがあるので事前に確認しておくことをお勧めします

20.リタイア:リタイアを希望する場合、必ず事務局に連絡をすること。参加者都合による途中下山の場合、下山した所から指定駐車場までは大会側の車で搬送。但し、車が登山口まで到着するのに4時間以上かかる場合があります。また身内の車や公共交通機関等で自力で帰る場合、必ず下山したことも報告すること。

21.装備:①~㉔は必携。各自で計画している行動時間+αの行動に耐えうる装備・食料等を常に持ち歩くこと。濡れてはいけない物については、全て防水ケース等にいれるなどの措置をすること

-①ヘッドランプ:故障の場合の予備も必要。ハンドライトの使用も可だが手を使うところも多いのでヘッドライトを推奨。各ライトの予備バッテリーも必携

-②携帯電話もしくはスマートフォン:防水ケース、予備バッテリーを含む。通話可能エリアが広範囲のDocomoを推奨

-③GPSトラッキング端末:GPS端末、スマートフォン

-④地図/全区間:紙に印刷された地図をビニール袋等に入れるなどの防水処理をすること

-⑤コンパス

-⑥筆記具

-⑦計画書:事務局に提出した計画書と同じものを印刷すること

-⑧保険証

-⑨車免許証等:本人確認が可能なもの

-⑩ゼッケン:受付時に安全ピンと一緒に配布。安全ピンの使用が嫌な者は自身で用意すること

-⑪防寒具

-⑫レインウェア(上下) :透湿防水性能がありシーム処理をしてあるもの(ポンチョ、ウィンドブレーカーは不可)

-⑬帽子

-⑭手袋

-⑮露営用具:テント、ツェルト等でいずれか一つ

-⑯シュラフ、シュラフカバー、エマージェンシーシート等のいずれか一つ以上

-⑰熊鈴

-⑱水:余裕をもって行動できる量を携行すること。計画書にも補給するところを記載すること

-⑲非常食:エナジーフード等

-⑳服装:肌の露出がなく、夜間でも十分な保温が可能なもの

-㉑赤色点滅燈:行動用ライトとの併用不可

-㉒ファーストエイドセット:万が一の場合に必要と思わるもの

-㉓ガスバーナー、ガス缶、300㏄以上のコッフェル、ライター等

-㉔携帯トイレ:持ち帰ること

​失格

以下に該当する参加者は失格扱いとなります。ご注意ください

* 「競技内容」のすべての要項を守れない場合

* 事故や怪我などで続行できない場合

* 自然を傷める行為(ゴミを捨てる行為、登山道を傷める行為、等)

​その他

​* ゴミは必ず各自で持ち帰ってください

* 大会中の映像、写真、記録などの、テレビ・新聞・インターネットなどへの掲載権、肖像権は主催者に属します

* 気持ち良く大会を楽しむために、施設を利用する際はマナーを守ってご利用ください。

Infomation

アクセス

受付会場「石鎚登山ロープウェイ待合所(下谷駅)横スペース」へのアクセス
 

「石鎚登山ロープウェイ」 
〒793-0215 愛媛県西条市西之川下谷甲81番地  Tel.0897-59-0331  HP:http://www.ishizuchi.com/

​※駐車場は受付場所のすぐ近くに確保しています。詳しくは大会プログラムでご案内します

翠波峰 to 石鎚山 

​お申込

お申込

お申込方法

お申込手順 下記の手順に沿って、お手続きください。お申込期限は2019年9月20日(金)。25名の定員になり次第募集終了

【手順1:エントリー手続き】

下記のリンクボタンより、エントリーの手続きをお願いします


【手順2:エントリーの確定】

事務局から参加が適当か否かをエントリー内容から判断し、参加いただけるか否かの連絡をします

​【手順3:参加費のお支払】

参加確定された方は下記の口座に参加費を1週間以内にお振込みください

< 参加費ご入金口座 >

金融機関:ゆうちょ銀行
名義:人力企画

記号番号:01630‐9 -100362
★ゆうちょ銀行以外の金融機関からお振込みの場合の振込用口座番号★
金融機関コード9900  一六九(イチロクキユウ)店(169)  当座 0100362
※お振込手数料は、ご負担ください。

※払込用紙をご利用の方は通信欄にご参加いただく大会名をご記入ください。銀行からお振込みの方は、お名前の横に大会名をご記入ください

【手順4:計画書の提出】

7月以降、申込完了者に、事務局より計画書を送付します。9月20日(金)までに今回のチャレンジの計画書の提出をお願いします。計画書の提出がない方は、計画内容が不十分な方は、キャンセル扱いとします


【手順5:参加通知証、大会プログラムの送付】

9月24日(火)以降に、上記手続き完了者に参加通知証、大会プログラムをメール送付します


【手順4:イベントの実施確認】
少雨は決行しますが、気象条件(大雨等)により、内容の変更または中止になる場合があります。中止の場合は、大会ホームページにてお知らせします。前日までの中止の場合、参加費は一部返金。当日の場合は返金はありません

​その他

個人情報について

イベントの運営に係わる全ての個人情報を、安全かつ適正に取り扱い、その保護に取り組みます。
 

お申込み後のキャンセル
お申込み後にキャンセルされる場合は、参加費のご入金前後にかかわらずメールもしくはお電話にてご一報ください。

お申込み期限内で、参加費ご入金後のお客様のご都合によるキャンセルについては、諸手数料を差し引いての返金となります。

お申込み期限後のキャンセルについては返金できかねますのでご了承ください。

領収書の発行について

参加費の領収書が必要な方は、事務局までご連絡ください。大会当日のお渡し以外のタイミングで領収書が必要な方は、82円切手を貼った封筒(送付先も記載してください)を大会事務局まで連絡のうえ、送付してください。

イベントの中止
少雨は決行しますが、気象条件(大雨等)により、内容の変更または中止になる場合があります。中止の場合は、大会ホームページにてお知らせします。前日までの中止の場合、参加費は一部返金。当日の場合は返金はありません。

傷害保険
当イベントでは安全に配慮した運営を心がけていますが、イベント中に怪我をされた場合は、傷害保険の範囲内での補償となります(保険料は参加費に含む)。

 

傷害保険について 

【国内旅行総合保険】

死亡・後遺症傷害300万円

入院保険金日額3,000円

通院保険金日額2,000円

※実行委員会で加入する保険は上記のものです。山岳保険は各自でご加入ください

お申込方法

ボランティア募集

​ボランティア募集

イベントをサポートしていただける方を募集します。通過状況や運営のサポートをしていただくのが主な作業で、法皇山脈内で数か所(要登山)、UFOラインで数か所(車周辺でサポート)にご協力いただける方は事務局までご連絡ください。交通費、食費の補助等有り。詳しくはお問合せください。

四国山地縦走チャレンジ事務局 

人力企画 050-5470-2917

© JINRIKI planning  All rights reserved. 

bottom of page