

2019年5月12日(日)に、愛媛県新居浜市にて「あかがね仲持ちチャレンジ&ガイドウォーク(第1回)」を開催します!
江戸時代から明治時代にかけて「別子銅山」で精錬された粗銅(あらどう)を海まで運んでいた作業人のことを「仲持ち」と呼び、男性45㎏、女性30㎏を背負って運んでいた屈強な人たちがいました。その仲持ちさんと同じ作業に挑戦するチャレンジイベントです。
日本でも類をみない、歴史とスポーツを融合した国内屈指の厳しさを誇るチャレンジを楽しみながら、先人の苦労と強さを体感してください!
同時開催で、新居浜南高校ユネスコ部のガイドさんが解説しながら歩くウォーキングイベントも開催します。
イベント概要
【イベント名】 あかがね仲持ちチャレンジ&ガイドウォーク2019(第1回)
【開催日時】 2019年5月12日(日)
【開催場所】 愛媛県新居浜市 チャレンジクラス:東平~口屋跡公民館 ガイドウォーク:東平~マイントピア別子
【主催】 えひめさんさん物語実行委員会
【運営協力】 マイントピア別子 新居浜南高校ユネスコ部
【炊き出し協力】 宮西地区婦人会
【スマートフォンシステム】 e-trees.Japan
【イベント内容】
①仲持ちチャレンジ:13㎞の指定コースを使用した男性45㎏女性30㎏を背負って歩く歩荷チャレンジ
②ガイドウォーク:東平からマイントピア別子のガイド付ウォーキング
【コース】
①東平(とうなる)から口屋跡記念公民館までの13㎞の片道コース
②東平からマイントピアまでの約4㎞
【参加費】
①仲持ちチャレンジ 6,000円(傷害保険、送迎バス利用料、炊き出し、参加賞を含む。※事前支払い)
②ガイドウォーキング 500円(傷害保険、送迎バス利用料を含む。※当日支払い)
【参加対象】 仲持ちチャレンジ:高校生を除く18歳以上(定員25名)。ガイドウォーク:小学生以上(定員50名)
【申込】インターネットによる申込。申込期間:2月7日(金)~5月7日(火)※定員になり次第締め切り
【事務局】人力企画
仲持ちチャレンジ


「仲持ち」さんがしていた作業を体験する、チャレンジイベントです。男性45㎏、女性30㎏を背負って、標高800mの東平(とうなる)から海辺の口屋エリアまでの約13㎞のコースを歩くチャレンジ。脚力、持久力、忍耐力、必須!
Ⅰスケジュール
2019年5月12日(日)
08時00分 乗車受付(国領川河川敷駐車場)
08時20分 国領川河川敷駐車場から東平へバス移動
09時00分 スタート地点「東平」到着。チャレンジ受付、計量
09時40分 開会式、ブリーフィング
10時00分 スタート。ゴール地点に到着次第、計量
15時00分 制限時間。炊き出し配布。記録発表
15時30分 口屋跡公民館から国領川駐車スペースへバス移動
16時00分 解散
Ⅱチャレンジ内容
1. カテゴリー:① 男子の部 ② 女子の部
2. 参加対象:18歳以上
3. チャレンジ内容:東平から口屋跡公民館までの指定コース(約13㎞)を、男性は45㎏、女性は30㎏の荷物を背負って歩ききるチャレンジ
4.記録・表彰:記録として時間は計測するがレースではないので順位はつけない。制限時間内に歩ききった者の名前を東平歴史資料館に掲示をする
5.コース:イベント前にEメールでコース図(Google map)を送ります。Google mapには、推奨コースとチェックポイントを掲載していますので、当日は各自のスマートフォンで推奨コースを確認しながら歩行してください。このイベントのための標識設置や誘導員配置はありませんが、安全監視のために数か所で立唱スタッフがいます。
6.チェックポイント:各自のスマートフォンで専用サイトに入って、受付時に渡された選手コードを入力しログインします。スタート前にスタート地点のQRコードでテストをしてからスタートしてください。コース上の①スタート地点(東平)、②遠登志渓谷遊歩道、③生子橋東側、④喜光地商店街、⑤登り道、⑥ゴール地点(口屋跡記念公民館)にQRコードを設置しています。チェックポイントに到着したら、その場所に掲示されたQRコードを読みとってください。QRコードを読み取ることが通過した証拠になります。
7.荷物について:各自で用意。背負う形状のバッグの重さが男性45㎏、女性30㎏になっていれば、内容は自由。スタート地点とゴール地点で計量。また抜き打ちで計量をしますので、途中も常に指定の重量以上であること。
8.ヘルメットについて:第一チェックポイントまでの山中区間は着用義務。ヘルメットの種類は不問。ヘルメットは荷物としては換算しませんので、計量の際はヘルメットを外すこと。
9.その他の装備:グーグルアプリ及びQRコードが利用可能な電子機器はチェックポイントで通過チェックを行うために必携。その他の装備の使用制限はありませんが、杖を使用する者は、伸縮しないタイプを推奨。杖も荷物として換算しません。フロントパックも使用可とする。
10.ゼッケン&ビブス:主催者が当日に渡すビブスは常に着用。ゼッケン(安全ピンでとめる紙製の物)は背面のバックに着用し、後方からも参加者だとわかるようにすること。
11.給水(エイド):なし。道中の商店や販売機は利用可
12.制限時間後とリタイヤについて:制限時間を過ぎた場合、車で公民館に搬送。制限時間まで歩いた距離を記録とする。体調不良等でリタイヤをする場合は、事前に案内する連絡先に電話をし、回収車の到着をお待ちください
13.記録証はサイト上で閲覧できるようにしています。必要な方は、各自でDL&プリントアウトをお願いします。
Ⅲ失格
以下に該当する参加者は失格扱いとなります。ご注意ください
*上記の「チャレンジ内容」を尊守できない場合
*途中でゴミを捨てたり、自然に対してダメージを与えた場合
*イヤホンで音楽を聞きながら歩行すること(参加者同士の声がけや危険を察知するなどの安全確保のため)
*一般の方に迷惑をかける行為をした場合
*指定のレースコースから外れた場合
*アウトドアスポーツマンらしからぬ、不正な言動があった場合
*怪我や疲労でチャレンジが続行することができない場合。その場合、スタッフの車で送迎
*道路交通法を守らない場合(公道で横たわる等の行為も失格とします)
Ⅳその他
*概要は追加事項や訂正箇所がある場合、随時更新します。
*各自で持ち込んだ物のゴミは必ず持ち帰ってください。
*当日は健康保険証をご持参ください。
*大会出場中の映像、写真、記事、記録など、テレビ・新聞・インターネットなどへの掲載権、肖像権は主催者に属します。
*少雨決行、警報発令の場合は中止。中止の場合でも参加費の返金はありません。
Ⅴコース図

地図画像:山旅倶楽部


ガイドウォーク
仲持ちチャレンジ 内容
愛媛県新居浜市の別子銅山では、昔から大規模な事業が行われていました。たくさんの歴史があり東洋のマチュピチュと言われる東平(とうなる)からマイトピア別子までの片道約4㎞を、そのエリアを研究している新居浜南高校ユネスコ部の皆さんにガイドしていただきます。山歩きをしながら、産業遺産などの前でその場所の謂れを聞き、この地域の歴史を学んでください。
Ⅰスケジュール
2019年5月12日(日)
08時00分 受付(国領川河川敷)
08時20分 国領川河川敷駐車場から東平へバス移動
09時00分 スタート地点「東平」到着。
10時00分 仲持ちチャレンジャー送り出し
10時15分 ウォーキングスタート
13時00分頃 マイントピア別子着。国領川河川敷駐車場までバスで送迎
※1 13:30頃から国領川河川敷駐車場へバス輸送開始(数回に分けて実施。15:40頃最終便予定)
※2 14:00頃から希望者にはユネスコ部の観光坑道ツアーを実施(1時間程度・有料)
Ⅱ内容
1. 内容:4㎞のウォーキングツアー(ガイド付)
2. 参加対象:なし。小学生以下は保護者同伴
3. 持ち物:食べ物、飲物、携帯トイレ、荷物を入れて両手がフリーになるバッグ、ハイキングに適したウェアと靴(登山道区間あり)
Ⅲその他
*概要は追加事項や訂正箇所がある場合、随時更新します。更新情報をご覧の上、内容をご確認いただけますようお願いいたします。
*各自で持ち込んだ物のゴミは必ず持ち帰ってください。
*当日は健康保険証をご持参ください。
*イベント中の映像、写真、記事、記録など、テレビ・新聞・インターネットなどへの掲載権、肖像権は主催者に属します。
*気持ち良くイベントを楽しむために、施設を利用する際はマナーを守ってご利用ください。
Ⅳガイド
< 新居浜南高校ユネスコ部 >
1999年に「ユネスコ部」の前身である情報学部が別子銅山の学習を開始しました。ホーム―ページやガイドブックなどを制作し、観光ボランティアガイドなど様々な情報発信活動にも取組んでいます。
2010年四国初のユネスコスクールに認定されました。そのことを受けて、別子銅山の魅力を世界に向けて情報発信しようと、ユネスコ部へと発展的に改称しました。
2012年フランス・パリのユネスコ本部でプレゼンテーションを行い、世界に別子銅山をアピールしました。

Ⅴオプションツアー
ガイドウォークツアー終了後、新居浜南高校の皆さんがオプショナルツアーを開催予定です。
詳しくは下記リンク先をご覧ください。
リザルト
アクセス
参加者駐車場「国領川河川敷駐車場」へのアクセス
「国領川河川敷駐車場」に住所はありませんので、下記の住所を目指してきていただき、「山根配水場前」交差点から河川敷に下りてください
新居浜市水道水質検査センター 〒792-0841 愛媛県新居浜市中筋町1丁目12-10
観光情報・宿泊情報
お申込方法
・仲持ちチャレンジ:「インターネット」からお申込。参加費は「銀行振込」「郵便振替」「クレジット決済」のいずれかでお支払いください。
・ガイドウォーク:メールでお申込。参加費はイベント当日受付にてお支払いください。
仲持ちチャレンジへのお申込
下記の手順に沿ってお手続きください
【手順1:エントリー手続き】
下記のリンクボタンより、エントリーの手続きをお願いします。クレジット決済の方はエントリー手続き後に決済画面に移動しますので、お手続きください。※ブラウザが最新でない場合、最後まで手続きができない場合がありますので、予めご確認ください。
【手順2:エントリー確認(自動返信メール)】
エントリーボタンを押すと、すぐにエントリー内容を記載した自動返信メールが届きます。自動返信メールが届かない方は事務局(人力企画/tel.050-5470-2917 /E-mail)までお問合せください。
【手順3:参加費のお振込み】
郵便振替、銀行振込をご希望の方は、お申込み後一週間以内に下部に記載してあるゆうちょ銀行口座に参加費をお振込みください。
参加費お振込先
口座振込先:ゆうちょ銀行
名義:人力企画
記号番号:01630‐9 -100362
★ゆうちょ銀行以外の金融機関からお振込みの場合の振込用口座番号★
金融機関コード9900 一六九(イチロクキユウ)店(169) 当座 0100362
※お振込手数料は、ご負担ください。
地図画像:山旅倶楽部
【参加通知証】
4月22日(月)より、お申込み完了者に参加通知証をメール連絡します。
【イベントの開催確認】
イベントの開催可否は、イベント前日の夕方17時発表の天気予報で判断し、ホームページ内の更新情報に掲載します。中止の場合はホームページ掲載の上、さらにメール連絡します。メールアドレスをお持ちでない方には電話連絡します。
◆ お申込み期限
仲持ちチャレンジは2019年5月7日(火)までにエントリーと参加費の入金を済ませてください。
ガイドウォークのほうは当日まで受付可。
但し、定員になり次第募集を終了いたします。
◆ 個人情報について
イベントの運営に係わる全ての個人情報を、安全かつ適正に取り扱い、その保護に取り組みます。
お申込時に記載していただいたお名前と都道府県を選手名簿やリザルトで公表する旨、ご承諾ください。
◆ お申込み後のキャンセル
<仲持ちチャレンジ・ガイドウォーク共通>
・申込み後にキャンセルされる場合は、メールもしくはお電話にてご一報ください。
<仲持ちチャレンジのみ>
・お申込み締切内で、参加費ご入金後のお客様のご都合によるキャンセルについては、諸手数料(お申し出時期により異なります)を差し引いての返金となります。
・お申込み締切後のキャンセルについては返金できかねますのでご了承ください。
・お申込締切内であれば名義変更を承ります。その場合、料金が2000円必要となります。
<ガイドウォークのみ>
・定員を設けて運営しておりますので、お申込み後のキャンセルの場合、当日の欠席の場合は参加費を指定口座へお振込みください。
◆ 領収書の発行について
参加費の領収書が必要な方は、事務局までご連絡ください。大会当日のお渡し以外のタイミングで領収書が必要な方は、82円切手を貼った封筒(送付先も記載してください)を大会事務局まで連絡のうえ、送付してください。
◆ イベントの中止
少雨は決行しますが、気象条件(大雨等)により、内容の変更または中止になる場合があります。中止の場合は、大会ホームページにてお知らせします。仲持ちチャレンジが中止の場合、参加費の返金はできませんので、ご了承ください。ガイドウォークについては参加費は不要です。
◆ 傷害保険
当イベントでは安全に配慮した運営を心がけていますが、イベント中に怪我をされた場合は、傷害保険の範囲内での補償となります(保険料は参加費に含む)。
◆ 傷害保険について
【国内旅行総合保険】
死亡・後遺症傷害300万円
入院保険金日額3,000円
通院保険金日額2,000円
※上記補償額で不十分とお考えの場合は、各自で傷害保険にご加入下さい。