top of page

ソラスズメダイ
水床湾で一番よく見られる魚です。5月から9月頃産卵し、オスが卵を守ります。

チョウチョウウオ
熱帯魚といえばこの魚。チョウチョウウオを見かけると、一気に南国ムードです。黒潮に乗って水床湾に流れついてしまった魚で、水温が下がると死んでしまいます。

オヤビッチャ
関西の方はよく反応する阪神カラーの魚!なんでも食べる雑食性です。煮付けやフライにすると美味しいそうですよ。

ミツボシクロスズメダイ
頭と体に合わせて3つの白い斑点があるので、「ミツボシ」と名前がついています。このトレードマークは、成長に伴い消えてしまいます。ちなみに食用にはなりません。

アオヤガラ
最初は見つけにくいが、一度見つけるとよく目に入る。吸い物や塩焼きが美味

カサゴ
この辺りでは「ガガネ」や「ガシラ」という名前でスーパーに並んでいます。 唐揚げや煮物などにぜひどうぞ。

ハリセンボン
愛嬌がある顔立ちを比較的近くで見ることができます。沖縄では「アバサー汁」という郷土料理の食材

ソフトコーラル トサカ類
岩肌にくっついて生息しています。特に起伏の富んだ地形を好むようです。浅い場所では、干潮時に海面から出ることがありますが、真夏でも枯れることはありません。暑くても少しの間なら耐える事が出来る丈夫なサンゴです。

ガンガゼ
長い刺は細くてよく刺さります。しかも細くて折れるので、とれにくく刺の毒でかなり痛い。イシダイの好物
bottom of page